英米文化学会第155回例会


◆英米文化学会 第155回例会のお知らせ Printer Friendly
                (例会担当理事: 河内裕二)

日時:2018年06月09日(土)午後3時00分〜6時00分
   午後2時30分受付開始

場所:日本大学危機管理学部 1号館 2階 1203教室 
(東京都世田谷区下馬3-34-1) 
(東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅下車徒歩10分、
もしくは東急東横線「祐天寺」駅から東急バスで10分 「日大前」下車)

※アクセスなどは日本大学の公式サイトをご参照ください。

会場費:500円(会員・非会員ともに会場費をいただきます。)


懇親会:会場:1号館 食堂
時間:午後6時〜8時 懇親会のみの参加も歓迎いたします。
会費:3,000円



開会挨拶
    英米文化学会会長 曽村充利 (法政大学)     (3:00−)

研究発表
1. The Impact of English Language Ability on the Workplace
among Nepalese Students in Tokyo Metropolitan Area.
(3:10−3:50)

    発表 Surendra POKHREL (Daito Bunka University)
    司会 北林光 (大東文化大学)

2. 英語における様態動詞がとる2種類の小節構造
(3:50−4:30)

    発表 安原正貴 (茨城大学)
    司会 根木英彦 (東洋大学)


----- 休憩(4:30−4:40) -----


3. 映画『グローリー』に見るキング像:逃れられないカリスマのイメージ
 
(4:40−5:20)

    発表 大橋稔  (城西大学)
    司会 君塚淳一 (茨城大学)

閉会挨拶
(5:20−)
    英米文化学会理事長 君塚淳一 (茨城大学)    

臨時総会
(5:30−5:50)


懇親会
(6:00−8:00)





研究発表抄録

1. The Impact of English Language Ability on the Workplace among Nepalese Students in Tokyo Metropolitan Area.
Surendra POKHREL (Daito Bunka University)


 The inflow of students from Nepal has been increasing in Japan since 2012 with student visas issued by Japanese government rising to 24,828 in 2017 from 4793 in 2012. As the numbers are increasing exponentially, multiple issues such as educational background before coming to Japan, rate of enrollment in Japanese Universities, English proficiency level, Japanese proficiency level and working conditions need to be carefully addressed. This research is an attempt to examine the before mentioned factors, especially the English ability and working conditions of Nepalese students in the Tokyo metropolitan area. The research was carried out using a Google questionnaire prepared for this research. Almost 95 percent of Nepalese students could speak with varying degrees of fluency English, Japanese and Hindi. It will be examined whether there is a correlation in Japanese language ability with English ability. Moreover, an attempt will be made to identify what factors can predict job-hunting success in Japan for Nepalese student visa holders. Among the respondents, 44 percent were enrolled in a University while 40 percent were in a vocational school and 16 percent in a Japanese language school. 54 percent had taken some kind of English examination such as IELTES or TOEIC, while 57 percent had taken the JLPT N2 test. Distressingly, 23.9 percentage of respondents reported having been abused verbally, sexually or physically in their part-time workplace. It was seen that those who have taken an English proficiency examination are more likely to be students in a Japanese University.



2. 英語における様態動詞がとる2種類の小節構造
安原正貴(茨城大学)


 英語の動詞は動作主の行為を表す様態動詞(sing, hitなど)と結果状態を表す結果動詞(break, openなど)に分類されている(Rappaport and Levin (2010))。様態動詞は2次述語を伴った場合、目的語と2次述語が小節(SC)を形成し、動詞が下位範疇化していない目的語が現れる場合がある(Hoekstra (1988))。本発表では、様態動詞がとる小節は2種類に分類できることを主張する。具体的には、(1)に含まれる小節は、動詞が表す出来事との間に「因果関係」が成立するタイプであり、一方(2)に含まれる小節は、動詞が表す出来事との間に「詳述指定関係」が成立するタイプであることを論じる。

  (1) He sang [SC himself hoarse]. (彼は歌いすぎて喉がかれた。)
  (2)John hit [SC his hand against the table]. (彼は手を食卓に叩きつけた。)

結果動詞は下位範疇化されていない目的語を取ることができないとされるが、少数の例外が存在する(Beavers and Koontz-Garboden (2012))。そうした例外的な事例には「詳述指定関係」に基づく小節が関わっていることを指摘し、2種類の小節を区別することの有用性を示す。


3. 映画『グローリー』に見るキング像 : 逃れられないカリスマのイメージ
大橋稔(城西大学)


 アメリカ黒人女性映画監督エイヴァ・マリー・デュヴァーネイ (Ava Marie DuVernay, 1972- )の『グローリー:明日への行進』(Selma、2014年公開)は、キング牧師(Martin Luther King, Jr., 1929-68)を主人公にした初の長編映画である。またアメリカ黒人による権利獲得運動の分岐点とも言える1965年のセルマーでの闘争を扱った作品でもある。
 本発表ではデュヴァーネイのキングの描き方に着目する。彼女は指導者としてのキングの苦悩に加え、男、夫、父としての苦悩を取り上げることで人としてのキングを描くことに挑戦している。また運動に参加した人々に焦点をあてることで、キングが率いた運動が民衆に根差していたことを描き、政府との関係にも焦点をあてることで、運動が政府によって支えられていたことを描きだした。しかし本発表では、彼女の多角的なアプローチとは裏腹に、作品が示したキング像は改めて彼のカリスマ性を強調するものであったことを示す。








ホームページTOPへ戻る