英米文化学会発表一覧


最低でも年間数回のアップデートがありますので、必ずブラウザの reload ボタンを押してください

表が大きいのでフル画面でご覧ください

分類のうち、論文は『英米文化』であり、号数がその右に出ています

分類のうち、講演は学会員以外の先生にお願いしていることがある

この表を 編集 コピー してから エクセル 1-2-3 などに貼りつけて使用することもできます。出版に際しては英米文化学会に事前に申し込みが必要です。


発表者氏名 使用言語 発表年月日 分類 発表タイトル
井口澄雄 日本語 641000 論文 1 The Tempest と Beethoven (1)
勝嶋利男 日本語 641000 論文 1 比喩的表現--特に政治記事中の隠喩について
速川和男 日本語 641000 論文 1 英語の諺とその構成
大島良行 日本語 641000 論文 1 奇妙な国アメリカ(1)--The Rats and the Riots--
井口澄雄 日本語 680100 論文 2 The Tempest と Beethoven (2)
勝嶋利男 日本語 680100 論文 2 米国高校文法作文教科書研究
速川和男 日本語 680100 論文 2 English and the Great Proletarian Cultural Revolution
大島良行 日本語 680100 論文 2 奇妙な国アメリカ(2)--American Nazi Party--
森川隆之 日本語 681200 論文 3 翻訳「ある晴れた日」ヒュー・ウォルポール作
深井宏一 日本語 681200 論文 3 日英両語の基本構造に関する一考察(1)
水野義一 日本語 681200 論文 3 喜劇の寓話性--Ben Johnson覚え書(1)--
西山正敏 日本語 681200 論文 3 英作文指導における助詞「の」の処理について
速川和男 日本語 681200 論文 3 Hearn文学におけるGhost
鈴木理成 日本語 681200 論文 3 The Turn of the Screw 雑感
出来成訓 日本語 690900 論文 4 新しい英語教育のために--日本語教育に従事して--
深井宏一 日本語 690900 論文 4 日英両語の基本構造に関する一考察(2)--Incomplete Plosionを中心に--
水野義一 日本語 690900 論文 4 喜劇の風俗性--Ben Jonson 覚え書き(2)
西山正敏 日本語 690900 論文 4 翻訳「鳩の都」L.F.ホイットニー作
速川和男 日本語 690900 論文 4 教育者としてのLafcadio Hearn
大島良行 日本語 690900 論文 4 黒人問題の英語(1)
中田清一 日本語 690900 論文 4 Aspects of Industrial Communications in English
鈴木理成 日本語 690900 論文 4 Conflicts in American Educational Theory (Theodore Brameld)
出来成訓 日本語 691000 論文 5 Thanksgiving Day雑考
勝浦吉雄 日本語 691000 論文 5 マーク・トウェインの翻訳ところどころ(1)
深井宏一 日本語 691000 論文 5 Paragraph Reading指導法試案
水野義一 日本語 691000 論文 5 喜劇と'humour'
西山正敏 日本語 691000 論文 5 翻訳「鳩の都」L.F.ホイットニー作
速川和男 日本語 691000 論文 5 資料・学園紛争における英語
渡辺沢見 日本語 691000 論文 5 文献収集の余韻
出来成訓 日本語 710900 例会口頭 1 Shut the door after (or behind) you.
水野義一 日本語 710900 例会口頭 1 ジョンソンの悲劇について
出来成訓 日本語 711100 論文 6 The Lost Chinook Jargon in Seattle
勝浦吉雄 日本語 711100 論文 6 本多増次郎とマーク・トウェイン(上)
秦俊一 日本語 711100 論文 6 翻訳The Red Frog島木健作・作
水野義一 日本語 711100 論文 6 翻訳「詩四篇」ベン・ジョンソン作詩
速川和男 日本語 711100 論文 6 英訳川柳
村上温 日本語 711100 論文 6 University of London Summer School in Twentieth-Century English Literature
深井宏一 日本語 711218 例会口頭 2 Through Paragraph
大島良行 日本語 711218 例会口頭 2 アメリカの黒人問題--貧困と犯罪の因果関係--
岡垣勇 日本語 720226 例会口頭 3 英国の文化と入試制度の現況
鈴木理成 日本語 720226 例会口頭 3 英語週刊誌読解力推進のための単語について
Card, Douglas M. 英語 720600 論文 7 Some Interesting Literary Aspects in "Karen"
岡垣勇 日本語 720600 論文 7 The Function of Rhyme in Emily Dickinson's Poetry
吉武好孝 日本語 720600 論文 7 翻訳(Adaptation)について
出来成訓 日本語 720600 論文 7 語法雑考(1)--Shut the door after (or behind) you
勝浦吉雄 日本語 720600 論文 7 書評「マーク・トウェイン研究」吉田弘重著
松山孝 日本語 720600 論文 7 基本文型と読解力
深井宏一 日本語 720600 論文 7 日英比較論ノート
速川和男 日本語 720600 論文 7 二匹の毒蛇--Lafcadio Hearn と Henry Watkin序
名和雄次郎 日本語 720600 論文 7 Dictationについての一考察
鈴木理成 日本語 720600 論文 7 英語週刊誌読解のための推進的単語について
Card, Douglas M. 英語 720624 例会口頭 4 日本人の英語学習への一考察
松山孝 日本語 720624 例会口頭 4 基本文型と読解力についての一考察
速川和男 日本語 720624 例会口頭 4 ラフカディオ・ハーンと日本の作家(その1)
高取清 日本語 720930 例会口頭 5 ヘミングウェイの主題と文体
名和雄次郎 日本語 720930 例会口頭 5 Sentence GrammarからContext Grammar
佐護恭一 日本語 721216 例会口頭 6 基本的理科表現と医学英語の書き方
矢島幸運 日本語 721216 例会口頭 6 エマスンの思想をめぐって
行広泰三 日本語 730406 例会口頭 7 言語活動からの教授法の一考察--Processを中心にして--
佐藤治夫 日本語 730406 例会口頭 7 「あらし」の改作について
村上温 日本語 730600 例会口頭 8 A Note on Aelfric's Use of "Awendan"
鈴木進 日本語 730600 例会口頭 8 ホーソンの「あざ」について
岡垣勇 日本語 730600 論文 8 "A Farewell"の分析批評
高取清 日本語 730600 論文 8 Hemingwayの技巧
高梨健吉 日本語 730600 論文 8 言葉について
深井宏一 日本語 730600 論文 8 Pause-Prominence
速川和男 日本語 730600 論文 8 日本におけるLafcadio Hearn(2)
勝浦吉雄 日本語 730900 例会口頭 9 明治の誤訳論争
水野義一 日本語 730900 例会口頭 9 カワードの演劇について--ロンドン上演を観て--
出来成訓 日本語 731200 例会口頭 10 英和辞書の系譜と今後の問題
大島良行 日本語 731200 例会口頭 10 Black America Now
深井宏一 日本語 740300 例会口頭 11 On Pause
速川和男 日本語 740300 例会口頭 11 ラフカディオ・ハーンと大津事件
水野義一 日本語 740600 例会口頭 12 風刺喜劇の笑い
矢島幸運 日本語 740600 例会口頭 12 華厳思想とプロティノスの一者とエマスンの一元論
佐藤治夫 日本語 740700 論文 9 改作への道(1)
深井宏一 日本語 740700 論文 9 言語音と聴覚生理
水野義一 日本語 740700 論文 9 成熟の意味--Bartholomew Fairをめぐって
速川和男 日本語 740700 論文 9 高山樗牛の翻訳論
矢島幸運 日本語 740700 論文 9 岩野泡鳴と彼の恩人エマソン
鈴木武 日本語 740700 論文 9 E.H.Edwards "Fire and Sword in Shanhi"--義和団事件にみるanti-foreignとanti-Christian
鈴木理成 日本語 740700 論文 9 Clear, Correct, Effective Sentences の表現法について
行広泰三 日本語 740900 例会口頭 13 Reading指導法の一考察
高木大幹 日本語 741200 例会口頭 14 ハーンと日本の心--地蔵を中心として--
深井宏一 日本語 750300 例会口頭 15 英語と日本語における「話しことばの接点」
川越キャウ子 日本語 750300 例会口頭 15 Once on a Timeにおける性格描写について
小野昌 日本語 750600 例会口頭 16 「為政者の鑑」とShakespeareの史劇について
大島良行 日本語 750600 例会口頭 16 '70年後の'Okies'
高取清 日本語 750900 例会口頭 17 客観的リアリズムと日本文学--ヘミングウェイを中心に--
佐々木誠治 日本語 750900 例会口頭 17 「8月の光」における時間
竹田正明 日本語 751200 例会口頭 18 英吾教師が気にしない英語
森川隆司 日本語 760300 例会口頭 19 和文和訳について
相良英明 日本語 760300 例会口頭 19 コンラッドにおける極限状況と不条理
内山とく夫 日本語 760600 例会口頭 20 高等学校の望ましい英語教科書
名和雄次郎 日本語 760600 例会口頭 20 最近の英語教育はどこへ行くか
高取清 日本語 760600 論文 10 ヘミングウェイの女性像
深井宏一 日本語 760600 論文 10 音声言語(英語)の「静態」と「動態」
川越キャウ子 日本語 760600 論文 10 Hearing能力判定テスト--問題点と反省--
相良英明 日本語 760600 論文 10 ジョウゼフ・コンラッドにおける孤独の意味
速川和男 日本語 760600 論文 10 はなしのたね--教科書を中心に--
村上温 日本語 760600 論文 10 A Note on Philip Larkin with special reference to his Church Going in The Less Deceived
村上康雄 日本語 760600 論文 10 Middle Verbについての一考察
深井宏一 日本語 760900 例会口頭 21 日本語・英語における話しことばの諸相
村山康雄 日本語 760900 例会口頭 21 代名詞について
秋山康三 日本語 761200 例会口頭 22 ある長編小説の結末--E.M.Forster: A Passage to India
森川隆司 日本語 770300 例会口頭 23 ふたたび和文和訳について
佐藤治夫 日本語 770600 例会口頭 24 『マクベス』改作版の基版について
秋山康三 日本語 770600 例会口頭 24 E.M.フォースター:その評論と評価
佐々本誠治 日本語 770900 例会口頭 25 フォークナー『響きと怒り』におけるベンジー・セクション
大島良行 日本語 770900 例会口頭 25 フロンティア・ラインの消滅
高取清 日本語 771200 例会口頭 26 ヘミングウェイ『誰が為に鐘は鳴る』について(1)
千葉剛 日本語 771200 例会口頭 26 On the Love Poems of Emily Dickinson
高山信雄 日本語 780300 例会口頭 27 コールリッジの科学思想
相良英明 日本語 780300 例会口頭 27 J.コンラッド『ロード・ジム』における〈失われた名誉〉
高取清 日本語 780600 例会口頭 28 ヘミングウェイ『誰が為に鐘は鳴る』について(2)
水野義一 日本語 780600 例会口頭 28 Ben Jonsonについて
行広泰三 日本語 780900 例会口頭 29 Reading 指導の前提条件
小川浩二 日本語 780900 例会口頭 29 横目で見た英語教育
佐護恭一 日本語 781200 例会口頭 30 Stevensonの放浪と文学
森川隆司 日本語 790300 例会口頭 31 和文英訳の欠陥問題について
鈴木理成 日本語 790300 例会口頭 31 "Imaginnative Women"を通して見たトーマス・ハーディ
石原強 日本語 790600 例会口頭 32 George Herbertの宗教詩の音楽とのかかわり合い
名和雄次郎 日本語 790600 例会口頭 32 Oneself‥‥‥自我の意識構造
高取清 日本語 790900 例会口頭 33 ヘミングウェイの戯曲 "The Fifthe Colum" の意義
佐々本誠治 日本語 790900 例会口頭 33 "And"の用法
大島良行 日本語 791200 例会口頭 34 黒人文学の英語
高山信雄 日本語 800100 論文 11 The Logos in Four Quartets
高取清 日本語 800100 論文 11 Hemmingwayとスペイン--「For Whome The Bell Tolls」の背景と作品内容の考察
石原強 日本語 800100 論文 11 死の瞑想--ダンとハーバートの宗教詩より--
石原千代 日本語 800100 論文 11 A Study of "Prelude"--Its Technique and Viewpoint of Life
石原千代 日本語 800300 例会口頭 35 K.Mansfieldの "At the Bay"について
村上収 日本語 800300 例会口頭 35 B.Russel; "Authority and the Indivisual"
坂本和光 日本語 800600 例会口頭 36 Bret Harteの俗語
牧野三佐男 日本語 800600 例会口頭 36 Classroom Practices in English as a Second Language and Bilingual Bicultural Education
関郁夫 日本語 800900 例会口頭 37 R.L.Stevensonと吉田松蔭--東と西のこころざし
石田雅近 日本語 800900 例会口頭 37 成人英語教育と教材論
佐久田英子 日本語 801200 例会口頭 38 Saul Bellowの世界
佐藤治夫 日本語 810000 例会口頭 40 マイクロ・コンピューターと英語研究
細谷庸子 日本語 810000 例会口頭 ? オーデンの詩
大桃道幸 日本語 810000 例会口頭 ? トマス・ハーディのペシミズム再考--『帰郷』を中心にして--
名和雄次郎 日本語 810000 例会口頭 ? 暗誦指導について
加藤英夫 日本語 810300 例会口頭 39 英語教育と文学--A.H.Marckwardtの説を考察して
森邦夫 日本語 810300 例会口頭 39 リング・ラードナーの諷刺
森川隆司 日本語 810300 論文 12 明治初期英学者の翻訳態度--尺振八訳『斯氏教育論』の部分的検討--
石原強 日本語 810300 論文 12 「祈り」と「宗教」--宗教詩集The Temple管見--
石田雅近 日本語 810300 論文 12 ERROR ANALYSIS AND ITS SIGNIFICANCE IN SECOND LANGUAGE TEACHING --a brief survey of the theoretical aspect of error analysis--
大桃道幸 日本語 810300 論文 12 『ダーバヴィル家のテス』考
宮腰晃 日本語 810600 例会口頭 40 マーク・トウェインとアメリカン・インディアン
高取清 日本語 810900 例会口頭 41 ノリスのOctopusにおけるRealityとRomance
高取清 日本語 820300 例会口頭 43 ヘミングウェイの象徴--『老人と海』を中心として
豊田暁 日本語 820300 例会口頭 43 アメリカの日常生活から学ぶ英語と文化
石川郁二 日本語 820600 例会口頭 44 アレクザンダー・ポープの初期の作品について
名和雄次郎 日本語 820600 例会口頭 44 読解における'Recoding'の指導
坂本和光 日本語 820900 例会口頭 45 否定と肯定--日英語の比較
曽村充利 日本語 820900 例会口頭 45 ジョン・ダンの'The Good-Morrow'
高山信雄 日本語 820900 論文 13 Coleridgeにおけるimitationの役割--模写と模倣(2)--
高取清 日本語 820900 論文 13 フランク・ノリスの二元論--『オクトパス』の作品考--
須田理恵 日本語 820900 論文 13 『チャタレー夫人の恋人』論
石原強 日本語 820900 論文 13 五つのAfflictionの意義--G.Herbertの訳詩「苦悩」をそえて--
石田雅近 日本語 820900 論文 13 AFFECTIVE VARIABLES AS THE KEYS TO SUCCESSFUL LANGUAGE LEARNING--Their Prospective Research in ESL/EFL--
豊田暁 日本語 820900 論文 13 Though と Although の現代用法
五味田幸夫 日本語 821100 例会口頭 46 まなざしとことば--日英比較文化論
豊田暁 日本語 821100 論文 14 イギリス英語とhelp+bare infinitive
吉田祥子 日本語 830300 例会口頭 47 Willa Catherのイメジャリーについて
佐護恭一 日本語 830300 例会口頭 47 ブリタニカに紹介された日本人の人名表
宮本正和 日本語 830600 例会口頭 48 『リア王』について
小河原弘士 日本語 830600 例会口頭 48 ソール・ベローの『ハーツォグ』について
勝浦吉雄 日本語 831000 例会口頭 49 『ハックルベリ・フィンの冒険』の傑作性
森本峰子 日本語 831000 例会口頭 49 ニュージーランドの現代作家たち
高山信雄 日本語 831100 論文 14 ColeridgeとHerbert Read
高取清 日本語 831100 論文 14 Atavismと犯罪 McTeagueとDynamism
勝浦吉雄 日本語 831100 論文 14 『ハックルベリ・フィンの冒険』の傑作性
小河原弘士 日本語 831100 論文 14 Is Herzog really a "mensch"?
森本峰子 日本語 831100 論文 14 An Essay on Allen Curnow's Poetry
石田雅近 日本語 831100 論文 14 誤りに対する3つのアプローチと今後の課題--対照分析,誤用分析,中間言語仮説--
大島良行 日本語 831126 学会発足記念講演 1 大平原の黒人騎兵隊
安西徹雄 日本語 831126 学会発足記念講演 1 シェイクスピア--研究と上演
豊田暁 日本語 840600 例会口頭 52 イギリス英語と仮定法現在
阿部晃直 日本語 840825 大会口頭 2 国際英語とその性格--QuikのNuclear Englishの概念をめぐって
吉田俊実 日本語 840825 大会口頭 2 マードックの作品における構造的メタファー--machineryとmagnet--
室岡博 日本語 840825 大会口頭 2 直読直解の問題点
秋山康三 日本語 840825 大会口頭 2 E.M.Forsterと戦間期時代
森川隆司 日本語 840825 大会口頭 2 F.ブリンクリーの『新語学独案内』について
相良英明 日本語 840825 大会口頭 2 ジョージ・オーウェル『1984』の立脚点と普遍的意味
Jone Wendy 英語 840825 大会講演 2 The Case of Pope's Letters--Egotism or English Literature?
高崎文雄 日本語 841100 例会口頭 54 Extensive Reading指導についての一考案
鵜浦裕 日本語 841200 論文 15 比喩的表現としての「生存競争」,「適者生存」
横山芳夫 日本語 841200 論文 15 "Gone with the Wind"のhistorical aspectについて
宮本和恵 日本語 841200 論文 15 『シンベリン』--その幕を欠いた閉幕--
高崎文雄 日本語 841200 論文 15 中級レベルの語彙指導に関する一考察--多読教材を読ませる中で--
佐藤恭一 日本語 841200 論文 15 始業30分の英文ニュース指導
森本峰子 日本語 841200 論文 15 Untangling the Dilemma of Katherine Mansfield in New Zealand 1906-1908
豊田暁 日本語 841200 論文 15 イギリス英語と仮定法現在
鈴木俊二 日本語 841200 論文 15 日本人の英文テクストにおける結束性--アメリカ人のテクストと比較して--
古澤寛行 日本語 850300 例会口頭 55 An American Quest for Masculinity
鈴木俊二 日本語 850300 例会口頭 55 日本人の英文テクストにおける結束性の誤り
古川友章 日本語 850600 例会口頭 56 異文化間における偏見の本質--日米文化摩擦を中心に
鳥飼慎一郎 日本語 850600 例会口頭 56 コミュニケーション論から見た大統領の記者会見
加藤英治 日本語 850928 大会口頭 3 D.H.ローレンスの'Leadership'をめぐって
吉田俊実 日本語 850928 大会口頭 3 Iris Murdoch: The Philosopher's Pupil--「語りの構造」
須田理恵 日本語 850928 大会口頭 3 Elizabeth Madox Roberts--The Time of Manを中心に
豊田暁 日本語 850928 大会口頭 3 前置詞'ON'の省略について
大橋健三郎 日本語 850928 大会講演 3 アメリカ文学と現代
横山芳夫 日本語 851200 論文 16 "Gone with the Wind"における主人公の混乱期の生き方について
宮本正和 日本語 851200 論文 16 ポローニアス退場の意味
後藤正次 日本語 851200 論文 16 現代英国人気質
小河原弘士 日本語 851200 論文 16 An Essay on the Ambiguity of the Title of Humboldt's Gift
森本峰子 日本語 851200 論文 16 Theory and Practice in K.Mansfield--From The Aloe to Prelude
豊田暁 日本語 851200 論文 16 商業英文表現 "Offer firm"について
名和雄次郎 日本語 851214 例会口頭 58 英語学習と記憶
高取清 日本語 860315 例会口頭 59 ジャック・ロンドンの思想の源泉をさぐる
小川喜正 英語 860315 例会口頭 59 Speech Sounds in Context
寺澤恵 日本語 860621 例会口頭 60 『英語青年』と商業英語
勝浦吉雄 日本語 860621 例会口頭 60 マーク・トウェインのThe Mysterious StrangerにおけるMoral Senseについて
加藤英治 日本語 860926 大会口頭 4 D.H.ローレンスの"The Thimble"について
宮本正和 日本語 860926 大会口頭 4 リア王と石小屋の影
古川友章 日本語 860926 大会口頭 4 Linguistic Invasion or Language Pollution?--Abuse of Loan Words in Japan
五味田幸夫 日本語 860926 大会口頭 4 視点の盲点--O.ワイルドの童話をめぐって
高崎文雄 日本語 860926 大会口頭 4 ジェントルマンとディーセントマン--英国文化論
秋山康三 日本語 860926 大会口頭 4 E.M.フォースターの小説に見る女性像
成田敏彦 日本語 860926 大会口頭 4 最近の英和辞典にみるIPAの使用の変化とその妥当性
石田雅近 日本語 860926 大会口頭 4 音声指導から始める「英語T」の教材選択と配列
大田直也 日本語 860926 大会口頭 4 "Alaster"と"Hymn to Intellectual Beauty"におけるShellyの思想
鳥飼慎一郎 日本語 860926 大会口頭 4 Discourse Analysisを基にした英作文指導法
勝浦吉雄 日本語 860926 大会講演 4 『マーク・トウェインと日本』
小澤玲子 日本語 861122 例会口頭 62 『チャタレイ夫人の恋人』論--その愛における”犬”との相関関係
茂住実夫 日本語 861122 例会口頭 62 明治初期の大学と学生
横山芳夫 日本語 870200 論文 17 "Gone with the Wind"における黒人について
加藤英治 日本語 870200 論文 17 D.H.Lawrenceの "The Thimble"について--主観的印象から他者存在へ
吉田真理子 日本語 870200 論文 17 Mark Twainの作品にみられる”核”と”触媒”の相関関係について
宮本和恵 日本語 870200 論文 17 コリオレイナス--ある考察--
高山浩子 日本語 870200 論文 17 AntonyとCleopatraの性格
寺沢恵 日本語 870200 論文 17 『英語青年』と商業英語
小川喜正 日本語 870200 論文 17 Speech Sounds in Context (1)
小林弘 日本語 870200 論文 17 トーマス・ホッブスの自然状態の性格についての一試論
森本峰子 日本語 870200 論文 17 Maori Challenge to Pakeha--"Tangi" by Witi Ihimaera and "The Daughters of Late Colonel" by K.Mansfield
須田理恵 日本語 870200 論文 17 Appalachian Women Writers
鈴木俊二 日本語 870200 論文 17 英語における焦点と談話強勢
新妻紘 日本語 870620 例会口頭 64 東京都の中・高の英語教育の現状
大桃道幸 日本語 870620 例会口頭 64 トマス・ハーディと自然
Godley James 英語 870919 大会口頭 5 The Ongoing Controversy over Subjectivism and Objectivism in Poetry
五味田幸夫 日本語 870919 大会口頭 5 乱反射する視線--『ドリアン・グレイの肖像』をめぐって
相良英明 日本語 870919 大会口頭 5 産業構造と家族関係--D.H.ロレンスをめぐって
太田直也 日本語 870919 大会口頭 5 Shelleyにおける社会変革のヴィジョン--"The Masque of Anarchy"を中心にして
中村豪 日本語 870919 大会口頭 5 『コリオレイナス』試論:プルタークの種本との比較を中心に
鈴木俊二 日本語 870919 大会口頭 5 韻律音韻律における英語のリズム規則
高梨健吉 日本語 870919 大会講演 5 日本人の英語
成田敏彦 日本語 871128 例会口頭 66 イギリス学派に学ぶ韻律論
Godley James 日本語 880200 論文 18 On Shelley's Beliefs Regarding Immortality
鵜浦裕 日本語 880200 論文 18 『社会ダーウィニズムの受容と展開--国際比較のための一枠組み』
高取清 日本語 880200 論文 18 The Genteel Traditionと自然主義文学--推移と確執--
佐藤治夫 日本語 880200 論文 18 Text Compression by Macro-substituttion
小川喜正 日本語 880200 論文 18 Speech Sounds in Context (2)
須田理恵 日本語 880200 論文 18 D.H.Lawrence: a primitivist
成田敏彦 日本語 880200 論文 18 Are Considerations from other Descriptive Levels Relevant to Phonological Description?
西田和子 日本語 880200 論文 18 Billingual Children from Japan in American Communities: Primary School Students Abroad
石井有美 日本語 880200 論文 18 Video Applications in English Language Teaching
中村豪 日本語 880200 論文 18 『コリオレイナス』研究--コリオレイナスの美徳の論理--
豊田暁 日本語 880200 論文 18 『前置詞onの省略傾向』
小林弘 日本語 880200 論文 18 『トマス・ホッブスにおける自然権と自然との関係について』
宮腰晃 日本語 880618 例会口頭 68 「笑い」について--マーク・トウェインにおける「笑い」と日本における「笑い」に関して
新妻紘 日本語 880618 例会口頭 68 ティーム・ティーチングにおける言語活動の在り方
Godley, James 英語 880826 大会口頭 6 Exegesis of Leaves of Grass
加藤英夫 日本語 880826 大会口頭 6 アメリカ文化史の側面--ヒルビリー音楽の流れ
江田治郎 日本語 880826 大会口頭 6 『行け,モーゼ』について--「黒衣の道化師」の役割
高崎文雄 日本語 880826 大会口頭 6 日米ほめ言葉考
山口恵理子 日本語 880826 大会口頭 6 ダンテ・ガブリエル・ロセッティにおける美--詩と絵画の相互考察
勝浦吉雄 日本語 880826 大会口頭 6 『ハックルベリ・フィンの冒険』の方言の訳語について--ジムの場合
森川隆司 日本語 880826 大会口頭 6 漱石と子規の英語
石田雅近 日本語 880826 大会口頭 6 言語余剰性と読解力についての一考察
茂住実男 日本語 880826 大会口頭 6 入試科目としての英語の歴史
牧野良寅 日本語 880826 大会講演 6 『ユーモアの心』
藤田牧子 日本語 881210 例会口頭 70 Study on the Historical Background of Anti-Semitism
名和雄次郎 日本語 881210 例会口頭 70 英語学習とSummarization
重岡恵子 日本語 890318 例会口頭 71 Dorothy Wordsworth の自然観 -- Journals (1897)を通して --
石川郁二 日本語 890318 例会口頭 71 Pope の作品における女性たち
磯江源 英語 890428 論文 19 NP-movement in Case theory and θ-theory
宮腰晃 日本語 890428 論文 19 「笑い」についての一考察
桑畑真知子 英語 890428 論文 19 The Function of (I) Have (a) in the Interlanguage of a Japanese Speaker
後藤正次 日本語 890428 論文 19 高検が教える現代英語教育への示唆(そのI)
高崎文雄 日本語 890428 論文 19 英語の学習を効果的にする日本語の知識
小林弘 日本語 890428 論文 19 ホッブズは法の素人か
森本峰子 日本語 890428 論文 19 K.マンスフィールドと印象主義
西田和子 英語 890428 論文 19 Tension and English Teaching: How Tension Appeares in Bilingual Children from Japan in American Communities
石井有美 英語 890428 論文 19 Comparison between Traditional English Teacher and Communicative Language Teacher
藤田牧子 英語 890428 論文 19 A Study of the Historical Background of Anti-Semitism
君塚淳一 日本語 890930 大会口頭 7 Bernard Malamud 論 -- 後期作品に見られる late bloomer のペシミズム
新妻紘 日本語 890930 大会口頭 7 英語教育における言語相互作用の在り方
須田理恵 日本語 890930 大会口頭 7 D.H.Lawrence の中期小説の技巧とその問題点
成田敏彦 日本語 890930 大会口頭 7 最近の音声学書の学ぶ--批判と解説
村岡昌代 日本語 890930 大会口頭 7 W.S.Maugham の芸術観 -- "The Moon and Sixpence" を中心として
池田広子 日本語 890930 大会口頭 7 アメリカでの教育におけるコンピュータ利用の実態
中村豪 日本語 890930 大会口頭 7 『十二夜』における笑い
鳥飼慎一郎 日本語 890930 大会口頭 7 Presidential Debateにおける強調の原理
鈴木俊二 日本語 890930 大会口頭 7 日英対照言語学--理論と実際
鈴木正彦 日本語 890930 大会口頭 7 The Comedy of Errors におけるマニエリスムの時間
成田敏彦 日本語 891209 例会口頭 71 Some English Sounds of Paramount Importance in Connected Speech
磯江源 英語 900330 論文 20 Structural Case-assignment in the Double NP Construction
宮本正和 日本語 900330 論文 20 リア王狂乱の場面の意義
秋山康三 日本語 900330 論文 20 オーウェルの「すぐれた」文学の考え方
勝浦吉雄 日本語 900330 論文 20 『現代英米文化』(20号)刊行に際して
小林弘 日本語 900330 論文 20 主権者の命令はなぜ法といえるのか:トマス・ホッブズの法哲学研究
森本峰子 日本語 900330 論文 20 『再生のパターン』の背景−−C.G.ユングの考えに照らして
須田理恵 日本語 900330 論文 20 D.H.Lawrence の中期小説の技巧とその問題点−−"Three Novellas" から
成田敏彦 英語 900330 論文 20 The Dominant Role of English Plosives in Connected Speech through a Contrastive Analysis
西田和子 英語 900330 論文 20 Participation in Communities of a Different Culture: Bilingual Children from Japan in American Communities
村岡昌代 英語 900330 論文 20 A Study in W.S. Maugham's View on Freedom of Mind for Artists -- Especially as Seen in "The Moon and Sixpence"
池田広子 英語 900330 論文 20 Utilization of Computers in the American School System -- A Study on their Use in a Portion of California
八村伸一 英語 900330 論文 20 Oscar Wilde's Aestheticism and Hedonism in "Intentions" and "De Profundis"
鈴木正彦 英語 900330 論文 20 "Time is a very bankrupt": A Study of time in "The Comedy of Errors"
勝浦吉雄 日本語 900616 例会口頭 73 タゴールの教育論と実践
吉田俊実 日本語 900908 大会口頭 8 マードック "The Message to the Planet (1989)"−−風景の構図
五味田幸夫 日本語 900908 大会口頭 8 オスカー・ワイルドと花−−花の象徴的意味について
江田治郎 日本語 900908 大会口頭 8 フォークナーの『墓地への侵入者』について−−アメリカにおける黒人と白人との関係を中心に
高取清 日本語 900908 大会口頭 8 自然主義小説と都市のイメージ
上野和子 日本語 900908 大会口頭 8 国境のない故郷−−G.グリーン『ヒューマン・ファクター』をめぐって
増沢史子 日本語 900908 大会口頭 8 アフレコとキャプションによる教授法
村岡昌代 日本語 900908 大会口頭 8 W.S. Maugham の女性像−−"The Moon and Sixpence" などを中心に
平川敦子 日本語 900908 大会口頭 8 カウンセリング・ラーニングの実際
村岡昌代 日本語 900908 例会口頭 74 W.S.モームの人生観−−モームにおける美の観念の推移をとおして
Godley, James 日本語 910323 例会口頭 75 All the Recklessness of the Karamazoves
横山芳夫 英語 910601 論文 21 On the Rise and Fall of the Dynasty in "Absalom Absalom!" and "Gone with the Wind"
宮本正和 日本語 910601 論文 21 ピラマスとシスビーに見られる窓の機能について
小林弘 日本語 910601 論文 21 ホッブズの市民法とは何か
西田和子 英語 910601 論文 21 Socialization in a Different Culture: Bilingual Children in the United States
村岡昌代 英語 910601 論文 21 Women in the Novels of W.S. Maugham -- Mainly as seen in "The Moon and Sixpence"
大石五雄 英語 910601 論文 21 The Regional Vocabulary of Stone County Missouri
平川敦子 英語 910601 論文 21 The Explorations of Methodologies in a Speaking Class of English
鵜浦裕 日本語 910615 例会口頭 76 ダーウィン進化論と近代日本の知識人
佐藤治夫 日本語 910615 例会口頭 76 『妖精の女王』1590年版のスペリングバリアンツ研究
君塚淳一 日本語 910907 大会口頭 8 アイデンティティの喪失への危機感−−Paul Auster論
山根正弘 日本語 910907 大会口頭 8 George Herbert と『詩篇』−−Sidney の翻訳と関連して
君塚淳一 日本語 910907 大会口頭 9 アイデンティティの喪失への危機感
古澤寛行 日本語 910907 大会口頭 9 英和辞典の現状と展望
須田理恵 日本語 910907 大会口頭 9 馬を愛した女ーーD.H.Lawrenceの『セント・モー』から
中村豪 日本語 910907 大会口頭 9 George Herbertと『詩篇』ーーSidneyの翻訳と関連して
藤田牧子 日本語 910907 大会口頭 9 生徒の自発的発言を促す教材づくり
佐藤治夫 日本語 920314 例会口頭 78 The Faerie Qveene 1590年版のスペリングテスト:結果報告
勝浦吉雄 日本語 920314 例会口頭 78 原善三郎の事情
相良英明 日本語 920314 例会口頭 78 ジョージ・オーウェルとポスト・モダニズム
Wright, Timothy J. 英語 920331 論文 22 Integrating the Affective Domain into the EFL Classroom
亀山孝 英語 920331 論文 22 Consciousness-Raising about Environmental Issues in the Language Learning Classroom
君塚淳一 日本語 920331 論文 22 ニューヨーク三部作におけるアイデンティティ喪失への危機感−−ポール・オースター論
山根正弘 日本語 920331 論文 22 ジョージ・ハーバートと『詩編』−−シドニーの翻訳と関連して
須田理恵 日本語 920331 論文 22 『セント・モー』における黒い神
西田和子 英語 920331 論文 22 Self-Recognition in a Different Culture: Bilingual Children from Japan in the United States
村岡昌代 英語 920331 論文 22 On the Rligious View of William Somerset Maugham
亀山孝 日本語 920620 例会口頭 79 高校生における5文型に対する聞き取りの差異について
高橋祐子 日本語 920620 例会口頭 79 英語が外来語になるとき
小河原弘士 日本語 920620 例会口頭 79 移民と言葉--移民の視点から
Milward, Father Peter 英語 920827 大会講演 10 ことばと文化
江田治郎 日本語 920828 大会口頭 10 W.フォークナーの「乾いた9月」について
小林弘 日本語 920828 大会口頭 10 T.ホッブズの言語理論
成田敏彦 日本語 920828 大会口頭 10 D.Jonesと音声理論教授の必要性--これからの大学英語教育とは--
大東俊一 日本語 920828 大会口頭 10 H.ジェイムズにおける「夢」の問題--"The Jolly Corner"をめぐって
丹波正子 日本語 920828 大会口頭 10 D.レッシング『暮れなずむ女』における女性の自立について
田辺治子 日本語 920828 大会口頭 10 アメリカにおける動物権運動について
藤田牧子 日本語 920828 大会口頭 10 高校の授業における生徒の誤りをどう扱うか
亀山考 日本語 920828 大会口頭共同 10 高校の英語授業におけるGlobal Issuesの導入
松村美代子 日本語 920828 大会口頭共同 10 高校の英語授業におけるGlobal Issuesの導入
佐藤成男 日本語 921121 例会口頭 80 バークシャー地方でのメルビルとホーソン
武井朗子 日本語 921121 例会口頭 80 英語の動詞形成過程について
曽村充利 日本語 921121 例会口頭 80 アイザック・ウォルトンとピューリタン革命
須田理恵 日本語 930000 論文 23 『イタリアの薄明』におけるD.H.ロレンスの夢
大東俊一 日本語 930000 論文 23 『懐かしの街角』における分身の問題
吉田真理子 日本語 930000 論文 23 Strangers in Mark Twain's Later Works
横山芳夫 日本語 930000 論文 23 Gone with the Wind におけるアイルランド系アメリカ人の土地に対する執着心について
高取清 日本語 930000 論文 23 Kate Chopinの『めざめ』試論ーーエドナの目覚めと死に影響を及ぼす三つの要因
西田和子 日本語 930000 論文 23 Self-Assertion Expressed in Behavior: Bilingual Children from Japan in the United States
小林弘 日本語 930000 論文 23 ホッブズの意味論
吉田俊実 日本語 930313 例会口頭 81 Pamela: or Virtue Rewarded における多犠牲とそれをめぐる批評言説について
大東俊一 日本語 930313 例会口頭 81 The Beast in the Jungle のテーマと視点の方法について
須田 理恵 日本語 930619 例会口頭 82 D. H.ロレンスの文体ー長編小説を中心にー
君塚 淳一 日本語 930619 例会口頭 82 Anzia Yezierska:Bread Givers 論- 「選ばれる」から「選ぶ」へ --ユダヤ女性にとってのアメリカと抵抗--
小林多佳子 日本語 930918 大会口頭 11 短期大学における英語科教育法の考察
有馬健一 日本語 930918 大会口頭 11 フランク・ノリスと世期末のサンフランシスコ
門野泉 日本語 930918 大会口頭 11 あとは,沈黙 -- Measure for Measure の終幕 --
樋口日出雄 日本語 930918 大会口頭 11 ピンチョンとアメリカン・サブライム
亀山孝 日本語 930918 大会口頭共同 11 ビデオを用いた授業の試み -- 第4分科会共同研究報告 --
藤田牧子 日本語 930918 大会口頭共同 11 ビデオを用いた授業の試み -- 第4分科会共同研究報告 --
高橋祐子 日本語 930918 大会口頭共同 11 ビデオを用いた授業の試み -- 第4分科会共同研究報告 --
上野和子 日本語 931120 例会口頭 83 ナサニエル・ホーソーンとフェミニストたち
小林正弘 日本語 931120 例会口頭 83 キーツの森
田辺寛 日本語 940312 例会口頭 84 早期英語教育におけるレディネスとその後の指導方法
西田和子 日本語 940312 例会口頭 84 異文化間コミュニケーション重要性-−英語と日本語の間で−−
増沢史子 英語 940312 例会口頭 84 What am I really listening to?
横山千枝子 日本語 940618 例会口頭 85 『ユニコーン』に見られる神と善の問題--ハナとマックスの問題を中心に
伊東田恵 英語 940618 例会口頭 85 An Example of Action Research Using Sub-titled Video in the ELT Classroom
石山伊佐夫 日本語 940618 例会口頭 85 ヘンリー・ジェイムズ:The Ambassadorsの構造分析
大西章夫 日本語 940825 大会口頭 12 ミルトンの『教育論』に見られる紳士教育--その現代的意義--
越智敏之 日本語 940825 大会口頭 12 『マクベス』の魔女に込められた政治的メッセージ
斉藤博 日本語 940825 大会口頭 12 型の授業での一つの取り扱い方
有馬健一 日本語 940825 大会口頭 12 開花に向かうサンフランシスコ文化--1880年から1906年の大地震まで
大東俊一 日本語 940825 大会口頭 12 Henry James:The Bench of Desolationのテーマと「視点」の手法をめぐって
藤田牧子 日本語 940825 大会口頭共同 12 ビデオ字幕の教育的利用法とその効果
平川敦子 日本語 940825 大会口頭共同 12 ビデオ字幕の教育的利用法とその効果
中野陽子 日本語 940825 大会口頭共同 12 ビデオ字幕の教育的利用法とその効果
Godley, James 英語 950311 例会口頭 87 Family Dramas of Sam Shepard
中村豪 日本語 950311 例会口頭 87 Romeo and Juliet--一材源との比較を中心に--
北村桂子 日本語 950902 大会口頭 13 Jude the Obscureに関する一考察--‘The letter killeth’を中心に
小林正弘 日本語 950902 大会口頭 13 森としてのシェイクスピア礼賛--キーツに至るまで--
小林多佳子 日本語 950902 大会口頭 13 第二言語習得における意識的学習の効用
山根正弘 日本語 950902 大会口頭 13 アトランタのボール--ジョン・ダンとジョージ・ハーバート--
高梨良夫 日本語 950902 大会口頭 13 エマソンのイギリス講演
須田理恵 日本語 950902 大会口頭共同 13 D.H.ロレンス:ニュー・メキシコからの手紙
佐藤治夫 日本語 950902 大会口頭共同 13 D.H.ロレンス:ニュー・メキシコからの手紙
相良英明 日本語 950902 大会口頭共同 13 D.H.ロレンス:ニュー・メキシコからの手紙
赤堀志子 日本語 951118 例会口頭 89 男女のdirective選択とその決定要素
福島昇 日本語 951118 例会口頭 89 『シンベリン』論--イアーゴウとの比較に見るヤキーモーとの無動機の悪意
石塚倫子 日本語 951118 例会口頭 89 The Merchant of Veniceと改作The Jew of Venice
高崎栄一郎 日本語 960309 例会口頭 90 プレゼンテーションの技法
相良英明 日本語 960309 例会口頭 90 G.オーウェルと1940年代の『トリビューン』紙
佐藤治夫 日本語 960309 例会特別 90 英語教員とインターネット
伊東田恵 日本語 960608 例会口頭 91 頻度リストを使用した語彙学習とその効果
佐久田英子 日本語 960608 例会口頭 91 “もう一つの選択”--1947年秋ブルックリンにて--W.スタイロン作『ソフィの選択』から
山根正弘 日本語 960823 大会口頭 14 シェイクスピアとモグラ--トプセルの『動物誌』(1607)に関連して
越智敏之 日本語 960823 大会口頭 14 黒人映画--政治と文学の間で
小林弘 日本語 960823 大会口頭 14 トマス・ホッブズの家族観について
石原万里 日本語 960824 大会口頭 14 『ロミオとジュリエット』におけるマーキュショーの役割
大東俊一 日本語 960824 大会口頭 14 ヘンリー・ジェイムズとウィリアム・ジェイムズ--文学と哲学の間--
柏木厚子 日本語 960824 大会口頭 14 リスニング教材に見られるインプットの変遷
深井宏一 日本語 960824 大会特別講演 14 現代英語文のレトリック--日英語の静態と動態
鷲 直仁 日本語 961116 例会口頭 92 日本人の英会話における性差
田辺治子 日本語 961116 例会口頭 92 十九世紀イギリスにおける動物愛護運動
勝浦吉雄 日本語 961116 例会特別講演 92 マーク・トウェインとの出会い
石原真理 日本語 970000 論文 27 『ロミオとジュリエット』におけるマキューショーの役割
山根正弘 日本語 970000 論文 27 シェイクスピアの戯曲におけるモグラのイメージ --トプセルの『動物誌』(1607)に関連して
石川由美 英語 970000 論文 27 A Study of Oscar Wilde's Salome: The Enigma of ‘the Dance of the Seven Veils’in the Mosaic Masterpiece
佐藤治夫
須田理恵
相良英明
市川仁
日本語 970000 論文 27 D.H.ロレンスの書簡研究:新世界からの手紙
大野直美 日本語 970000 論文 27 『お菓子と麦酒』のロウジーについて
菊池幸子 英語 970000 論文 27 Notion of Irishness in Brian Friel's Translations and Making History
木内泉 日本語 970000 論文 27 ビクトリア朝時代のイギリスの女性による慈善活動と女性解放運動
森本峰子 日本語 970000 論文 27 オーストラリアに流罪になった子供たち --Iaissez faireの犠牲者として
吉原令子 日本語 970000 論文 27 老いの扉を開いたフェミニズム --1990年代のアメリカのフェミニズムを通して--
小川喜正 英語 970000 論文 27 The Significance of 'd Contractions
糸井江美 日本語 970308 例会口頭 93 「断り方」のコミュニケーション・ルール:日本人学生とニュージーランド学生の比較
淺間正通 日本語 970308 例会口頭 93 日米比較文化から異文化理解への核心へ
大野直美 日本語 970614 例会口頭 94 『お菓子と麦酒』における「わたし」について
吉原令子 日本語 970614 例会口頭 94 第二波フェミニズムの発展とその問題点
赤堀志子 日本語 970906 大会口頭 15 攻撃としての「笑い」
生内裕子
太田晴美
川口恵子
日本語 970906 大会口頭 15 高校英語検定教科書オーラル・コミュニケーションBのタスク分析 − 第四分科会研究報告
野中博雄
斎孝則
日本語 970906 大会口頭 15
英色彩語の意味分析
柏木厚子 日本語 970906 大会口頭 15 英語教育における学習者の母国語使用
高取清 日本語 970906 大会口頭 15 ハード・ボイルド・スタイルの本質--「二つの心のおおきな川」に見られる「癒し」と「回復」--
越智道雄 日本語 970906 講演 15 アメリカの文化多元主義について
鳥飼慎一郎
岸山 睦
鈴木俊二
赤堀志子
谷 憲治
川口恵子
伊東田恵
西村厚子
吉原令子
糸井江美
日本語 971115 シンポジウム 95 談話分析とは何か --その理論と応用
小野尚美 日本語 980000 論文 28 EFL学習者にとっての Cultural Competenceの需要性
木村みどり 英語 980000 論文 28 Exploring Relationship between Oral and Written Communication: How speaking effects writing?
伊東田恵 日本語 980000 論文 28 リーディングにおける英英辞典と英和辞典の有効性の比較
斎 孝則 日本語 980000 論文 28 イーヴリン・ウォーの小説 --二つの難しさ
永田美喜子 日本語 980000 論文 28 虚構と現実 --ミュリエル・スパークの『ロイタリング・ウィズ・インテント』を読む
渡辺愛子 英語 980000 論文 28 Athwart Decorum: David Thacker's Postmodern Measure for Measure
大東俊一 日本語 980000 論文 28 ラフカディオ・ハーンと柳宗悦
山内 圭 英語 980000 論文 28 John Steinbeck's Views on Life in The Grapes of Wrath
菊地幸子 日本語 980000 論文 28 My Beautiful Laundrette に見る1980年代の英国社会
松下晴彦 日本語 980000 論文 28 スコットランド・ハイランドにおけるクリアランス運動について --19世紀初頭サザランド・クリアランスの検証
高取康之 英語 980000 論文 28 Observation on the Marketing Strategies of Convenience Stores
谷 憲治
生内裕子
一瀬その子
日本語 980314 例会口頭 96 オーラル・コミュニケーションBの各教科書における音声分析
渡辺節子 日本語 980314 例会口頭 96 インターネットのホームページによる発信型教育及び受信の実験経過
鵜浦 裕 日本語 980620 例会口頭 97 創造か進化か---アメリカの小さな町ヴィスタの教育論争、1992-94--
浅間正通 日本語 980828 大会口頭 16 世代差からとらえた英米借用語受容とコミュニケーション・ブレークダウンとの相関関係
越智敏之 日本語 980828 大会口頭 16 シェイクスピア・レシピ
藤田牧子 日本語 980828 大会口頭 16 社会言語学的能力」の観点から見た「オーラルB」インプットの考察
長坂 昇 日本語 980828 大会口頭 16 超絶と実存−その交点を求めて
平川敦子 日本語 980828 大会口頭 16 高等学校リスニング教科書の言語機能分析
木村みどり 日本語 980829 大会口頭 16 Speaking taskにおけるLearning Strategies
大東俊一 日本語 980829 大会口頭 16 ラフカディオ・ハーンの仏教観
鳥飼慎一郎 日本語 980829 大会口頭 16 コンピュータはESP教材作成にどのような貢献ができうるのか
上野和子 日本語 980829 大会口頭 16 マーガレット・フラー:もう一つのペルソナ--イタリア・リソルジメントへの軌跡
大島良行 日本語 980829 講演 16 漫画『スーパーマン』の誕生
渡辺愛子 日本語 981121 例会口頭 98 British Cultural Studiesの現場 ―― 理論と実践の狭間で
須田理恵 日本語 981121 例会口頭 98 『チャタレイ夫人の恋人』におけるD.H.ロレンスの技法について
増澤史子 日本語 981121 例会口頭 98 ポライトネス再考:ビジネスレターにおける「断りの構造」の日英比較
井上愛子 日本語 990313 例会口頭 99 米国の公立高校特別教育クラスにおける民俗学的研究 --生徒を資源としてとらえる試み
伊東田恵 生内裕子 川口恵子 西村厚子 日本語 990313 例会口頭 99 コーパスを使用した言語分析と英語教育への応用
大久珠緒 日本語 990619 例会口頭 100 A Midsummer Night's Dreamに見る二重性について
松下晴彦 日本語 990619 例会口頭 100 18世紀、スコットランドのハイランドにおける耕作農業の手法の変化

英米文化学会ホームページへ戻る


お気づきの点がありましたら E-mail:HaruoSato(at)SES-online.jp